銀行口座 PR

休眠口座とは何?眠っている銀行口座を復活させる手続きと必要書類

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

使っていない金融機関の口座はありませんか?

「解約するのも面倒だし、そのままで良いか」
なんて思っていると、実は休眠口座になってしまっている可能性があるのです。

休眠口座とは何?事前に連絡はくる?

長年使っていなかった口座の預け入れ金額は、一定条件を満たした場合には金融機関側の収入となります。

何年も預け入れや引き出しなどの取引をしていなかった場合には、休眠口座扱いとなりATMからキャッシュカードを使っての引き出しなどができなくなるのです。

休眠口座になる条件は金融機関によって異なるのですが、主に次の2点です。

  • 取引なしの状態で5年〜10年以上が経過している
  • 口座名義人との連絡が取れない

取引がなくても勝手に休眠口座になるわけではなくて、基本的には事前に手紙などで通知があります。
連絡が取れないケースとしては、口座の開設者がすでに死亡している場合、引越しなどで連絡先が変わってしまっている場合などがあります。

休眠口座に残高の合計は850億円にのぼるとも言われており、口座に眠っているお金を市場に戻すために2018年1月から「休眠預金等活用法」という法律が施行されています。
金融庁によると毎年1,200億円の休眠預金が発生して、そのうちの500億円程度だけが払い戻しの手続きがされているそうです。
休眠預金等活用法の概要

この使われていないお金を利用して、日本の経済全体へと利益を還元することが法律の目的になります。
休眠口座となっても預けていたお金が没収されるわけではないので、手続きをして払い戻しを受けることは可能です。

休眠口座になるのまでは何年?

休眠口座活用法の概要に従えば、取引をしない状態で10年超の経過というのが目安になります。

この法律の概要を金融庁が公開しており、次のように説明されています。

「預金者等が名乗りを上げないまま、10 年間放置された預金等」

休眠口座になると通常の普通預金口座とは別ものとして管理されるようになるのですが、全ての金融機関がぴったし10年としているわけではありません。

例えば、ゆうちょ銀行に預けているお金は「預金」ではなく「貯金」といいますが、休眠貯金となるまではの年数は5年です。

使っている金融機関ごとに確認すべきですが、大まかに分類すると次のようになります。

  • ゆうちょ銀行5年
  • その他の銀行10年

休眠口座になるのを防ぐ!取引って具体的には?

休眠口座になってしまうのを未然に防ぐには、定期的に取引をすることがポイントです。

では、取引とは具体的にはどのような行為をいうのでしょうか?
専門的な言葉を使うと、休眠口座にならないためには「異動」があるかどうかです。

異動とは、預け入れや引き出しなどの入出金のことを言います。
入出金の他にも、金融機関によっては記帳、通帳の発行、残高照会、利用者情報の変更なども含まれます。

何が異動になるかは、各金融機関が公表しているので確認しておくといいでしょう。

また、登録している連絡先が最新のものになっているかを確認するのも有効です。
連絡が届けば使っていないこともわかりますし、通知の到達すれば連絡が取れないとは言えないので休眠とはなりません。

休眠口座になる預金とならない預金もある?

銀行に預けているお金のすべてが休眠口座となるわけではありません。
対象となるのは、預金(普通預金、定期預金など)などで、外貨預貯金などの財形貯蓄は含まれません。

休眠口座は消滅時効によって没収される?

「時効」と聞くと刑事事件をイメージする人が多いかもしれませんが、預貯金に関しても時効があります。

カードローンやクレジットカードの支払いに関しても時効があり、借りたお金、使ったお金であっても一定期間が最終返済から経過した時点で返済の義務がなくなります。
そのため、金融機関は時効にならないように返済が滞らないように督促などをするのです。

ただ預金については消滅時効がありますが、休眠口座になったとしても没収されてしまうわけではありません。

手続きをすれば、休眠口座に移管されたものを通常の口座に戻すことができます。
休眠口座になっても払い戻しができなきわけではないので、安心してください。

休眠口座を復活させる手続きと必要なもの

休眠口座になってしまった状態から復活させるためには、口座を持っている金融機関に必要書類を持っていきます。

金融機関によって必要書類が異なりますが、基本的には次の3つが必要です。

  • 通帳
  • 印鑑
  • 本人確認書類

休眠口座を復活させるには手数料が必要?

休眠口座となると管理手数料や払い戻し手数料が発生することがあります。
例えば、りそな銀行は管理手数料として年間1,200円(消費税別)がかかり、預け入れ金額が手数料以下の場合には解約となるので注意が必要です。

休眠口座を整理しよう!解約と統合がポイント

休眠口座になっている、最近使っていない口座がある場合には、全額を引き出してから解約するのがいいでしょう。

管理の手間も減りますし、休眠口座になり払い戻しや解約に手数料がかかってしまうともったいないです。

金利が高い口座にまとめれば、その分利息もつきますしお得です。
おすすめは、メインバンク(1つ)とサブバンク(1〜2つ)で使い分けることです。

貯める、使う、増やすなどの目的ごとにぴったりの口座を使い分ければ、メリットを最大限にいかせるほか、目に見える範囲に資産を集めることで順調に資産が増えているのかもわかりやすくなるのです。

メインバンクとサブバンクの使い分けについては、こちらの記事で詳しく説明しています。
メインバンクとサブバンクの使い分けで年10万円の節約?複数口座のメリット