普段はあんまり出前を取ることはないのですが、そんな私でも思わず注文をしてしまったサービス「LINEデリマ」
以前からキャンペーン情報などの通知をLINEで受け取っていたので知ってはいたのですが、先日ついにLINEデリマデビュー!
LINEデリマに惹かれた理由は次の3つです。
- 初回注文で50%ポイントバック
- LINE Payでの支払いにも対応
- ピザが食べたかった
3番目の理由、どうでも良いですね(笑)
ただ、LINEデリマ経由で注文できるお店は多いので、よく食べるお店だけでなく、知らなかったお店に出会えるのはメリットだと思います。
今回は①「初回注文で50%ポイントバック」、②「LINE Payでの支払いにも対応」という2点にもふれながら、LINEデリマの使い方、使ってみた感想を紹介していきますね。
目次
LINEデリマとは?サービス内容と登録方法
LINEデリマとはLINEが運営するデリバリーサービスで、全国14,000店舗(2017年7月27日時点)のフードメニューをLINEアプリから注文できます。
注文できるフードのジャンルも多く
- ピザ
- 寿司
- カレー
- 中華
- 和食
- お弁当
- ハンバーガー
- お酒
- ケータリング
などなど、盛りだくさん。
LINEのアプリをすでに使っている方は新しい登録などは不要だから、登録料はもちろん、利用料なども一切かかりません。
LINEデリマの初回注文〜お届けまでの流れ
LINEデリマは登録などは不要なので、LINEアプリからLINEデリマを開いて、好きなメニューを探していけばOK!
LINEデリマはウォレットの関連サービス、もしくは、友だち追加している方はトーク画面から開きましょう。

私はトーク画面にはじめての注文限定で50%ポイントバックというキャンペーン案内が来ていたので、そこから対象店舗などを確認、注文を進めていきました。

注文をする加盟店でメニューを選択する
完全にピザの口になっていたので対象店舗の中にピザ屋がないか見ていくと「ナポリの窯」と「ピザハット」を発見!
他にも美味しそうなお店はあったのですが、今回はピザハットに決定しました。
50%還元の条件が2,500円以上(税込・送料込み)の注文だったので、だいたい2,500円〜3,000円くらいで食べたいものを探していくと・・・
『こく旨グリル4』!!!

一人ピザだったので、途中で飽きないように1枚に4種類入っているタイプのこれに決定して「カートに追加する」をタップ。
メニューを追加したい場合には、同じように注文したい商品のページで「カートに追加」を押せばOKです。
注文するメニューが決まったら、カートの「ご注文手続きへ」をタップして、届け先、支払い方法などを選択していきましょう。

ピザハットの場合、商品ページでピザ生地、トッピングの選択も可能!
今回は初期設定だった「ふっくらパンピザ」で注文しましたが、他にも色々とアレンジできるようです。
ちなみに、嫌いなものを乗せないマイナストッピングもできますが、お値段はそのままとのこと。
住所、お届け時間、支払い方法などを入力する
注文手続きの画面では、次の項目を入力していきます。
- 配達希望時間
- 支払い方法
- お届け先住所
- 名前
- 電話番号
- 領収書の発行
- 備考(任意)
配達時間は注文の確定後、お店ごとの目安時間ですぐに届く「即時配達」と、希望の時間を指定できる「時間指定」が可能です。
私はLINE Payで支払いをしましたが、お店によって対応している決済方法が違います。
LINEデリマで選択できる支払い方法や送料などについては「LINEデリマの支払いはクレジットカードよりもLINE Payが得?」で詳しく説明しているので参考にしてください。

時間指定で注文をしようと思ったら「指定された配達時間はインターネット受付ができません。」との表示が・・・

時間帯によって時間指定ができないようなので、その場合は「即時配達」に切り替えるか、どうしてもという場合には電話など別の注文方法を取るしかないようです。
今回は「即時配達」で問題なかったので、そこだけ修正をして注文手続きを進めました。
LINEデリマで加盟店のページへ行き『店舗情報』のページを開くと受付時間が確認できました!
平日と土日・祝日の対応時間が違うこともあるので注意です。
住所はだいたいの地域までは入力されているので、番地以降、建物名・部屋番号を入れていけばOKでした。
名前や電話番号などとくに迷うような項目はなく、問題がなさそうなら「ご注文確認」へ進みます。
注文する商品、お届け先、配達時間などに間違いがないかをよく確認したら「注文をする」をタップして注文完了!
LINE Payでの支払いを完了させる
あとは配達時間を待つだけ!と思いきや、今回はLINE Payでの支払いを選択しているので、続けて支払い手続きも完了させます。
「注文をする」をタップすると自動的にLINE Payの画面に移動するので、そこで注文内容、クーポンの使用、お支払い方法を選択していきましょう。

クーポンはこの画面で検索ができるようになっているので、持っていなくても「クーポン検索」をタップすれば利用できるものがないかを探してくれるようです。
一応、検索したのですが、利用できるクーポンはないようだったので、このまま支払い手続きを進め、「決済」ボタンをタップして正式に注文完了!

注文が完了するとLINEデリマのトーク画面に注文内容が表示されるので、確認するのもかなり楽です。
あとは配達されるのを待つだけ!
あとは注文した食べ物が届くのを待つだけなので、一般的な出前と一緒です。
すでにLINE Payで支払いを済ませているから、受け取り時に支払いをする必要はありません。
気を使って小銭を用意したり、お札が細かく崩れたりもないので、支払いは現金以外のクレジットカード、LINE Payがおすすめです。
LINEデリマの50%還元キャンペーンの内容をおさらい
これまで何度か50%還元キャンペーンの通知を受け取っていたのですが、その都度、条件などが変わっている可能性もあるので注意が必要です。
とりあえず、私が参加したキャンペーン内容をもとに、どんなものだったのかをおさらいしていきますね。
開催期間 | 2019年5月17日 〜 2019年5月19日 |
---|---|
還元内容 | 注文金額の50%をLINE Pay残高として還元。 |
上限 | 一人につき最大2,000円相当まで。 |
条件 |
|
注意事項 | ポイント利用、LINE Payマイクーポンでの割引後の金額が2,500円以上である必要があり、割引分は50%還元の対象にはなりません。また、残高還元があるまでにLINEデリマのアカウントをブロックするとキャンペーンの対象外になります。 |
還元時期 | 2019年6月下旬ごろ(予定) |
LINEデリマをはじめて使ってみた感想
LINEデリマを使ってみたきっかけは高還元のキャンペーンだったのですが、LINEユーザーなら他のサービスに登録したりする手間がなくてかなり便利でした。
便利なサービスもはじめの一歩が面倒なことが多いので、登録不要なのは嬉しいですね。
ちなみに、一度注文をするとお届け先情報、ユーザー情報はLINEデリマに登録されるから、次回以降の再入力もいりません。
あとは、支払いにLINE Payが利用できるのは大きなメリットになりそうです。
クレジットカードで支払うよりも還元率が高いことが多く、Payトクなどの別キャンペーンの対象にもなるタイミングだとかなり美味しい。
私の場合は一人暮らしなので頻繁に出前をとるということはないのですが、キャンペーンを狙ってたまに贅沢するという使い方はありかと思います。
もちろん、友人が集まるタイミング、家族と一緒に住んでいて自炊が面倒なときとかにも大活躍してくれそう!
LINEを使っていれば面倒なく注文できるので、ぜひ一度利用してみてください!